地声(じごえ) 2015/03/22 地声(じごえ) 日本独自の音声表現であり、裏声と対比する言葉です。 曖昧さを含んだ語彙で、「普段喋っている時の声が地声」とする意見も多いですが、それでは対義語である裏声の説明が難しくなります。故、本来の定義としては声区の一種であり、また胸声とも同義とするべきでしょう。加えて、イタリア語のボーチェディペットなどともやはり同義です。 音声生理学的には、甲状披裂筋群の活動が、裏声系統の筋である輪状甲状筋に対して優勢であるときに、地声らしい音色が生まれます。 関連記事 2015/03/22 仮声帯(かせいたい) 仮声帯(かせいたい) 医学の世界では「前庭ヒダ」と呼び、真声帯の上に存在し、声帯をサポートする役 … 続きを読む... 2015/03/23 キアーロスクーロ キアーロスクーロ イタリア語で「明暗」の意味。「深く明るい状態」のことを指します。 喉頭位置が保たれ、それでい … 続きを読む... 2015/03/23 団子声(だんごごえ) 団子声(だんごごえ) クネーデルのこと。 続きを読む... 2015/03/24 ヴォーチェ・ディ・テスタ ヴォーチェ・ディ・テスタ 頭声(とうせい)のこと。イタリア語で「頭からの声」。 続きを読む...