プライマリーユニット / セカンダリーユニット

先ほどとったベルティングです。まあまあ地声感は出てると思います。C-Gからはじめて、最後はBフラットで着地です。

ベルティング、と言いつつ、いわゆるミックスボイスとの境目を曖昧にする方がいいのではないか、ということで試行錯誤中です。こんなもんでいいのかもしれませんね。曖昧にしないと、結局HiCとは連結しませんから。

歌唱テンセグリティ理論、というものを今ベースにレッスンしています。体のあらゆる部位が、声帯に物理的に影響を及ぼすことができる、という考えです。

今大事にしている考えは、「ノドのトレーニングをしてから、体の使い方を覚える」というトレーニング方法「ではない」地平線を作れないか、と思っています。

実際のところ、「天然の歌うま」は、ノドのコントロールなんてできません。でも、声は出ます。このことを無視してはいけないのではないか、と考えます。

プライマリーユニットと、セカンダリーユニット

体のあらゆる部位が声帯に影響を及ぼすことができるのなら、じゃあ、ノドからコントロールしていく、ではなくて、カラダ全身から使い方を覚えていくのが自然ではないかと思うのです。そのことを今、名前をつけてみました。プライマリーユニット、と名付けましょう。

 

でも、歌唱段階では、ノドのコントロールも覚えていくと、劇的に歌いやすくなります。喉、というか、厳密には、ノドとクビ、です。この二つの関係をコントロールしていくこと。これをセカンダリーユニット、と呼んでみましょうー。

スポンサーリンク