※2020.11/2 にこの記事は書かれました。随時、訂正、加筆していきます。
※noteにより細かく書いたものを無料公開しました。大変多くの方に読んでいただいております。
歌唱のテンセグリティ
歌唱のテンセグリティについて、考えています。テンセグリティ、とは、「張力と圧縮物による、統合体」。バックミンスターフラーによって発見されたシステムだとされています。
ストローと輪ゴムでできる簡単なテンセグリティモデルを作ってみました。大事なのは、ストローとストローは連続していない、ということです。人間の体でいう骨に当たるわけですが、人間の体の場合は完全に「不連続」ではありません。けれど、輪ゴムに当たる、筋肉と靭帯、筋膜、これらによって、構造をなしています。
こちらは喉の形をしたテンセグリティモデルです。簡単な構造ですが、喉がフルフルと浮いているのを表現しています。テンセグリティ構造を人体に適用することは運動指導者や、治療家の間では広まっている考えでしたが、「喉」をテンセグリティ構造に当てはめるという考えはなかったように思います。
これは岩崎が描いた、喉のテンセグリティ模型の設計です。真ん中にある甲状の圧縮体が、「喉仏」です。またその上にある蹄鉄のようなものが舌骨です。これらを、緑色の筋肉で、つまり張力体によって、構造化させています。
これもまた違うスケッチです。喉頭と、舌の関係性を表現したものです。舌周りの張力と、喉周りの張力が密接に関係していることがこれでわかります。ざっくり言ってしまうと、「関係なさそうなところも、すべて関係している」ということです。
ボイストレーニングの世界は、あらゆるメソッドと、ケアであふれています。「ほとんどのメソッドはいい加減なものではないのか」と思った時期もありましたし、一方で「逆に全てのメソッドに意味があって、効果がないものなんてないのではないか」とも考える時期がありました。
これは、喉をテンセグリティ構造で捉えることで一つ結論が見えてくるのだと、確信を持てました。
・舌周りをマッサージすると、なぜかやけに声が出る
・息を吸いながら歌うと、なぜか調子が良くなる
・喉仏を高くして変な声を出すと、なぜか調子が良くなる
こういう現象に我々ボイストレーナーは日々出くわすのですが、これらは効果を猛烈に感じる人、とそうでない人がいます。
効果が出る場合は、
「テンセグリティ構造において、問題をきたしている箇所にアプローチをかけることができた」
のだと言えるでしょう。効果がないのなら、そのアプローチは今必要としていないということです。
こう言ったぼんやりと「あちこちを鍛えればいい」どまりであった僕のボイストレーニング理論を、テンセグリティ構造が柔軟性を持って統合してくれると思えたのです。
–
テンセグリティ構造があらゆるメソッドへのリスペクトになる
先述したように、どこかのタイミングから「あらゆるボイストレーニングには価値がある」と思うようになりました。世の中には舌ボイトレや、表情ボイトレ、喉ボイトレ、呼吸ボイトレ、本当に数多くの練習方法があります。
喉のテンセグリティを見つめた時、それは最終的に指の末端までを内包することができます。テンセグリティ構造は喉だけじゃなく、全身へとつながりを作るからです。ここが重要な点です。喉頭(こうとう)だけを取り出して考えるのはテンセグリティとしては矛盾してしまいます。
喉のテンセグリティは、表情筋のテンセグリティ、頭部のテンセグリティ、頸部のテンセグリティと連携していき、最終的に身体の全てにつながりを見せていきます。
つまり、あらゆるボイストレーニングメソッドの価値を認めることができます。舌の問題も、表情の問題も、喉の問題も、体の問題も、すべてそれはテンセグリティ構造の一部分です。そしてこれらは、張力によって、互いに響き合っています。例えば、舌がひしゃげれば、舌に関係なさそうな、声帯本体の張力さえも変わると思っています。そういう関係なさそうな領域まで、互いが、互いに共鳴しあっているはずです。
これは、あらゆるボイストレーニングを認める考えです。あらゆる部位に働きかけることが、意味がある、ということになります。「インチキボイトレ」「本物のボイトレはどれだ」とつい我々は思ってしまうのですが、「あらゆる部分は全体構造の大事な役割を必ず担っている」ということをテンセグリティは示すわけですから、つまり、全てのボイストレーニングが本物だと認めることができるでしょう。「効果が出ない」という場合は、「今は問題がない」なのです。
また、新たなボイストレーニング理論に出会ったとしても、それもまたテンセグリティ構造の一部分として組み込めることでしょう。全体の中の1張力としてみることで、そのメソッドのメリットを盲信することなく、正しく評価することにもつながるはずです。
…
岩崎ひろき