-用語集-
あ行
アッポッジョ
息の上に座る
渦巻き理論
エクスクラマツィオ・ヴィヴァ
エクスクラマツィオ・ラングィダ
エッジ・ボイス
エンリコ・カルーソー
横隔膜歌唱(おうかくまくかしょう)
横隔膜式呼吸(おうかくまくしきこきゅう)
お腹で支える
お腹で歌う
か行
顎二腹筋(がくにふくきん)
胸式呼吸(きょうしきこきゅう)
グロータル・レジスター
肩甲骨式呼吸(けんこうこつしきこきゅう)
甲状披裂筋(こうじょうひれつきん)
甲状舌骨筋(こうじょうぜっこつきん)
声の闘争(こえのとうそう)
こぶし
喉頭鏡
コーネリウス・リード
混声(こんせい)
さ行
サウンドビーム
支え
鎖骨式呼吸(さこつしきこきゅう)
自然歌手(しぜんかしゅ)
白い声
シャウト
シュトローバス
ジラーレ
シンガーズ・フォルマント
スクイーズ
スーパーヘッドボイス
声区の確立
側鳴り声(そばなりごえ)
た行
丹田呼吸(たんでんこきゅう)
遠鳴り声(とおなりごえ)
な行
ナチュラルシンガー
ネイザル・トーン
「喉を使うな」「喉で歌うな」
は行
ハイチェスト
背面式呼吸(はいめんしきこきゅう)
鼻呼吸(はなこきゅう)
ハーバード・チェザリー
ひっくり返る
フーティ・ボイス
フォルマント
フライ
プライマリーブレイク
フライスクリーム
フラジオレット
ブリッジ
フリップ
プレイスメント
フォワードプロダクション
副鼻腔(ふくびくう)
腹式呼吸(ふくしきこきゅう)
プル
フリップ
ベルカント
ベルヌーイの定理
母音の純化
母音法
ボイスオブマインド
ボイストレーニング
ボイスビルディング
ホイッスルボイス
ま行
マスク歌唱
マスケラ
ミックス
ミックスボイス
無声区論(むせいくろん)
メリスマ
メザヴォーチェ
メッサディヴォーチェ
メンタルコンセプト / メンタルピクチャー
モーダルレジスター
モダンメソッド
や行
YUBAメソッド
ら行
ライトチェスト
ラ・ロッタ・ヴォカーレ
輪状咽頭筋(りんじょういんとうきん)
輪状甲状筋(りんじょうこうじょうきん)
レジスター
肋骨式呼吸(ろっこつしきこきゅう)
肋間式呼吸(ろっかんしきこきゅう)
わ行
1.5スケール(ワンポイントファイブスケール)
※「声区」について
特に声区について言及する際は、「頭声区」「胸声区」という語彙を用い、音色そのものを説明する際は「鋭い裏声」「深い地声」などの語彙を用います。
※ヘッドボイス / ボーチェディテスタ / 裏声,,,違いについて。
「ヘッドボイス」=ポピュラーの世界での用語とし、「声門閉鎖の強い裏声」で、喉頭位置に関係なく、ヘッドボイスと呼びます。
「頭声(とうせい)/ ボーチェディテスタ」=西洋声楽での用語とし、「喉頭位置が下方に留められ、声門閉鎖が十分な裏声」です。
「ファルセット / ピュアファルセット」=ポピュラー、西洋声楽、いずれでも同義とし、「声門閉鎖のない、もしくは弱い裏声」です。
「裏声」=広義の言葉とし、「ヘッドボイス」「頭声 / ボーチェディテスタ」「ファルセット」いずれも裏声の一種として考えます。より頭声区の機能を表した言葉です。